Posted at 2005/08/08 04:36
in Diary|Book|Music
 
 あいかわらず語ることもな……いわけでもないんですが、わざわざエントリーとして書くほどでもないなーとか思ってるうちに面倒になって以下略、というパターンばかりなのです。
 まあそれはそれでもいいとは思うんですが(よくない)、あんまり何も書かないのも面白くないので、しばらくの間、考えなしにつらつらと書くやり方でやっってみようかなと。昔書いてた日記みたいな感じですね。
*
 最近買ったものとか:
- インサイドMicrosoft Windows (上)  
- 
 NTカーネルの内部構造に関するMS公式解説書の4版。2000/xp対応ということで、ちょうどいいやーと購入(←何が?)。
 それにしても、xpってNT5.06.0なのかとおもってたら、NT5.1なんですね。
- Orbital   
- Orbital 2  
- 
 Amazonで↑を注文するついでにテクノ方面を検索していて、なんとなく試聴買いしてみた2枚。音楽ジャンルとかいまいちよくわからないんですが、トランスとかアンビエントとかいうジャンルらしい? かなり好み。
*
 段落リンクのテスト。
 
Posted at 2005/06/30 23:17
in Diary
 
 別段なにもしてないです。OMFフォーマットの勉強したり、読みかけの分厚い本を何冊もつまみぐいしてるくらいでしょうか。ROもあまり身が入っていないし……。
 あとは、某れもんさんに「みつきさんのRSSまちがってるー」といじめられて、嫌々修正しました(←まてこら)。FirefoxのRSS Readerだと読めなかったそうなのですが、Opera8のだと普通に問題なく読めていたので、全然気づかなかったのです……。
 
Posted at 2005/06/30 22:14
in Diary|Computer
 
 ふと魔が差して、HDDとメモリかっちゃいました。PCパーツ買うのって数年ぶりかも。
 HDDはMaxtorの6L160P0(160GB、7200rpm、バッファ8MB、PATA133)で9,180円。
 メモリはバルクのDDR266が512MBで5,480円。
 やすいねー。
 帰宅して早速とりつけ。HDDは別段問題なし。問題はメモリで、増設前が256MBだったので512MB足して768MBの予定だったのが、実はこのマシンのメインボード(ASUSのA7M-266)はメモリスロットが2本しかなく、それが128MBx2で埋まってしまっていたので、512+128=640Mにしかならなかったのでした。しくしく……4年前のわたしは何を考えてこういう構成にしてたのかなあ。256MB1枚より128MBx2枚の方が安かったのかな……既に忘却の彼方。
 とはいえ、これだけメモリあるとディスクキャッシュに250Mも取れているため、体感速度で1割は速くなっている感じがします。CPUはAthronの1.2Gという今更な石ですが、メモリ不足で性能を生かし切っていなかったということですか。おかげであと数年は使えそうです。
 
Posted at 2005/05/17 21:52
in Diary|NetGame
 
 単なるwebサーバクラッキングかと思われた価格.comの件ですが、「価格.comのウイルス、MMORPG「リネージュ」起動中に活動することが判明」@Impressにある通り、予想外におもしrな方面へ波及しそうな気配が見えますね。
 というのは、件のウイルスが参照しているサイトは(DNS情報によると)どうも中国方面が関係しているようで、「リネージュ」+「中国」といえば「RMT(ゲーム貨幣を現実の貨幣で取引する行為)」という図式がネットゲーム界隈では定着しているだけに、背景には金銭が深く絡んでいるように見えるからです。
 その中国といえば最近は反日感情が激しく燃え盛ってますが、その一方で日本国内はというと、「中国2ch VS 日本2ch」なんていう対中サイバー攻撃が一部で萌えあがっているようです(誤字にあらず)。
 攻撃といってもDoSやクラッキングなどではなく、「中国の反日掲示板に『洒落とエロ』で対抗しよう」という趣旨で、反日掲示板にエロ画像を貼り付けたり、「2ちゃんねる用語を侮辱語として誤解させる」書き込みをするという、なんとも2ちゃんねるらしいもの。個人的に秀逸だと思ったのが
◇反日中国人に2ちゃんねる用語を使わせる
 2ちゃんねる用語である、「ぬるぽ(null point exception)」が日本人に対する最大級の侮辱語であると教え込む。
 中国人が自慢げに2ちゃんねる用語のプラカードや横断幕を持ち出すことを期待。
というもの。……ニュースとかで映像見たら笑い死ぬんじゃないかな……不謹慎ながらちょっと期待したいところです。
 webでは政治ネタはやらないことにしてるんですが、こういうのだったらたまには。
 
Posted at 2005/05/16 22:47
in Diary|Book
 
 絶賛テンション降下中。もうだめぽ、とかそんな勢いorz
 最近は、「Mac OS進化の軌跡」なんて本を読んでました。Mac OS9以前を紹介するMacPower誌の連載をまとめたものだそうですが、初期のMacってシングルタスクだったのねーとか(PalmOS思いだしちゃったというか、あれの原型なんですね)、リソースフォークってこんなのだったのねーとか、いままでMacなんて全然しらなかったのでいろいろ興味深かったです。面白かったので、この前編にあたる「MacOS進化の系譜」も注文してみたり(近所の本屋になかったので)。
 あと、某Kさんのお勧めで「すべてがFになる」なんてのも読んでました。ミステリーとしての出来はよくわかりませんが、計算機ネタの小説としてだけでなく、単なる小説としても普通に面白いですね。ってベストセラーなんでしたっけ(←疎い)。
 計算機ネタのミステリーといえば、ずいぶん昔に読んだ「午前0時の侵入者」なんてのを思い出すのですが、こちらはネタは面白いけど専門的すぎるし(ネタバレをコメントアウト
)、人物描写等小説としての出来がいまいちすぎたので、なんとも人にはお勧めしにくい本でした……。