Mitsukiの魔法実験室

Mitsuki's Magic Laboratory
Since 2002.09.14

お買い物

Posted at 2005/10/24 00:10 in Diary|Book|Music

 最近買ったもの。

Winnyの技術 」金子 勇/アスキー
 Winny作者自身による、Winnyの内部解説書。といってもコード的な話ではなく、開発時に意図したことや設計手法、実装時の注意点や公開後のアップデートにまつわる話など、「開発時の思い出」な内容が多く、全体的には技術書というより教養書。テキストはWinnyで放流されてるらしいので、図版がいらないならそちらを読んだほうがいいかも。
Snivilisation 」Orbital
 UKテクノ方面「Orbital」のアルバム3枚目、1994年。レビューによると人によって評価が別れるっぽいけど、わたし的にもちょっと微妙……? 嫌いというほどではないけど。
「 Contact Special 」Jeff Mills
 デトロイト・テクノの宇宙人、Jeff Millsの新譜。「未知との遭遇」(映画?)をテーマにしたものだそうで、 Exhibitionist (2004年)のような生っぽさはなく、昔ながらのハードなミニマル。
BSDカーネルの設計と実装―FreeBSD詳解 」アスキー/Marshall Kirk McKusick (原著), George V. Neville‐Neil (原著), 歌代 和正 (翻訳), 砂原 秀樹
 最新の悪魔本。日本語で読めるのは7年後だとおもってたので(笑)、こんなに早く読めるなんて嬉しい。

PalmとOutlookのデータ同期

Posted at 2005/10/18 01:26 in Software

 ちょっと考え中。

Amazonで配達時間帯を指定する(のに近い)方法?

Posted at 2005/10/18 00:15 in Life

 Amazonで注文すると品物は日通のペリカン便で届くわけですが、Amazon経由だとなぜか配達時刻の指定ができないので、昼間外にいる人だと普通の配達時間に受け取れず、大抵は再配達依頼で翌日の夜に受け取ることになります(外からネットが見られる人なら、17時より前に配達店に電話依頼すれば当日受け取り可)。地方だとただでさえ運送時間がかかるうえに、すぐそばにあるのに受け取れないのは精神的にもちょっと辛いし、毎回トラックの運ちゃんに無駄足踏ませるのも気の毒。いや同じ人が配達するとも限りませんけどね。

 今日もそんな感じで電話で再配達を依頼していたのですが、たまたま分割配送(それも一日違い!)で翌日送りになってしまった(けどまだ配達店に届いていない)荷があったので、なんとなくオペレーターに

「送り状番号が分かっていて、まだそちらに届いてない荷があるんですけど、あらかじめ(つまり今)配達時間帯を指定することってできます?」

と尋ねてみたところ、

「かまいませんよー。何番ですか?(しばらく調べて)あー、明日届きますね。こちらも夜間で明日一緒に配達しましょうか?」
「おねがいしますー」

という流れに。わーい。

 というわけで、

が分かっていれば、再配達なしで直接夜間配達してもらえるかも? という話でした。制度的に可能なものなのか、地方ならではの融通なのかは聞きそびれたのでわかりませんけど。
 ご利用は自己責任で。

 2007/3/19追記:なんか時々検索から来てる人がいるようなので追記。
 上のように電話でなくても、Amazon発送後〜配達前までに、webから配達希望時刻指定付きで再配達申し込みすると、初回から指定時刻に配達してもらえました。要登録ですが、お勧め。

DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報

Posted at 2005/10/09 20:57 in Software

 某#techで ./の記事 を貼られて知りました。ええええええええええええええええええええ……。

 と驚いたら逆に驚かれたけど、PC-98のDOS使いにとってのFDと出射さんといえば、UNIX使いにとってのcshとBill Joyみたいなものですから。

 わたしがPC-98に触れた頃は既に、DOS上で FD 等のファイラーを中心に環境構築するのが当たり前になっていて、FD代替のより高機能なファイラーもあったため、FDそのものを使っていた時期はそれほど長くはなかったのですが(もっぱら HF 使いでした)、いまだに SpringM のようないわゆる「FDライクなファイラー」を使っているくらいなので、操作環境という意味では10年前からほとんど変わらない概念の下にいることになるわけですね。進歩がないという見方もできますが、それだけ完成度が高かったという言い方もできるでしょう。
 偉大なソフトウェアを生み出した頭脳のご冥福をお祈りします。

ID機能を実装してみる

Posted at 2005/09/28 01:49 in Diary|WebDev

 writebackプラグインを改造して、コメントに2ちゃんねるのトリップ風のIDを付けられるようにしてみました。入力欄の「solt」のところに適当なキーワードを入れておくと、対応するIDが書き出されます。

Page 32/41: [<<] [<] 28 29 30 31 32 33 34 35 36 [>] [>>]